top of page

全国風穴ネットワーク

風穴net

​先人の知恵を未来につなげる

​Since 2014

鷹狩風穴小屋.JPG

鷹狩風穴小屋(長野県大町市八坂)

蚕種貯蔵風穴小屋の分布(清水2014).jpg

蚕種貯蔵風穴小屋の分布

​(清水長正2014)

重要なお知らせ

2024.08.09  サーバーの都合により、旧「風穴net」は使えなくなりました。ご迷惑をおかけ致しますが、新サイトをよろしくお願いします。

DSC01309-270x250.jpg

風穴netとは

風穴(ふうけつ)とは、山の地すべりで石が積みあがった斜面などで、そのすき間から自然の冷風が吹き出す場所。当サイトは、風穴に関わる情報の「入口」として運営されています。

市川健夫先生 2014.03.14インタビュー-270x250.jpg

過去のサミット

これまでに開催されたサミットの概要を紹介します。それぞれのサミットで配布された資料のコピー(白黒簡易印刷)の入手をご希望される方は事務局までご連絡ください。

机上書籍等640x400-270x250.jpg

書籍・資料集

​全国風穴ネットワークに関わるリンク集を掲載しています。当会で編纂した小冊子「風穴を知っていますか?」等、「風穴」に関わるテキスト・書籍・資料のページです。

全国風穴ネットワークとは

 風穴(ふうけつ)とは、山の地すべりで石が積みあがった斜面などで、そのすき間から自然の冷風が吹き出す場所のことです。その地下では、真夏でも氷のかたまりが見られることもあります。

 先人たちは、この現象を利用して、天然冷蔵倉庫として利用してきました。明治期の終わりころには、養蚕のための蚕種孵化調整に利用されて、全国で約300ヶ所以上の風穴小屋がありました。

 また、この冷風の影響で、その地域よりも寒冷なところに生育する植物が出現することがあり、「風穴植生」と呼ばれています。

 こうした自然現象を、持続可能な社会に向けて活かすために、全国各地の仲間が実践と研究の交流を重ねています。

第1回サミット-300x225.jpg

第1回サミット 2014年8月、長野県大町市

現地見学会その2_edited.jpg

第10回サミット 2024年8月、和歌山県田辺市

​運営団体:

​一般社団法人 環境教育支援機構

・ご寄付を歓迎いたします!

・環境教育のご相談を承ります。

npo.omachi2002(A)gmail.com

20230129_640.jpg
bottom of page